2022.10.04

About Procreators Association
プロクリエイターズ協会とは?
私たちはウェブサイト制作並びにプロモーションに関わる事業者及びフリーランスのクリエイターが有する高度なスキル ・知識を適正な価格で普及促進を図るとともに、優れたクリエイターを養成することを目的とした一般社団法人です。 協会がパイプ役となりクライアントの満足度向上、およびクリエイターの新たな働き方を促進することで、業界の価値を高めることを目指します。
Activity Content活動内容
協会が認定したアドバイザーをクライアントに派遣し、プロモーションについての現状診断やアドバイスをおこないます。 徹底したヒヤリングをもとに、目的や予算を整理し、プロモーション戦略を立案した上で最適なクリエイターを選抜していきます。 また、協会ではコンサルタント資格を用意しており、試験を合格した者だけがコンサルティング活動していますので安心して相談して頂くことができます。

クリエイターファイルに所属クリエイターを一覧でまとめていますので 協会を窓口に複数のクリエイターから比較検討することができ、 透明性や納得性を実現しています。 自社にあったクリエイターに依頼したい方は是非協会をご活用ください。
Serviceサービス一覧
クリエイティブ制作Creative
WEBサイト制作
ホームページ、LP、ECサイト、ブランドサイト、ポータルサイト、求人サイトなどを承っております。近年ではWEBサイトを持っていることが当たり前になりつつあるのが現状です。需要が高まる中で、いかにWEBサイトで競合他社との違いをみせるかが重要です。また、WEBサイトにも様々な種類がありますので企業やブランドの強みを最大限に伝えることができる方法を提案いたします。 まずはサイトの目的を決め、そこからインターネット上での強みや魅力を出せる要素を探し、戦略を立てていきます。結果が出るまでと、結果が出たあともサポートいたしますので安心してお任せください。
クリエイティブ制作Creative
動画制作
様々な目的や媒体、ジャンルに適切な戦略を考え、用途に合わせた動画制作を行います。動画というと、サービス紹介動画制作や会社や学校のプロモーションなどがありますが、近年ではYouTubeの需要が高まりWEB動画広告なども広告のひとつとして広まっています。 その他にも、イメージアップ、求人、説明会、営業資料など動画として制作をお考えのものがありましたらご相談ください。CGを使ったものやナレーション動画も承っており、予算も考えた他社では難しいコストパフォーマンスを実現します。 動画制作が初めての方で、知識が少ないという方でもお気軽にご相談ください。
クリエイティブ制作Creative
オフライン広告
オフライン広告とは、インターネットを使用しない広告のことです。見込み顧客の自宅へ直接配布したり、顧客が能動的に入手する広告になります。チラシ、パンフレット、リーフレット、看板などの制作を承っております。 WEB広告に比べて手軽さやエリアを絞った配布などができることから、デジタル化が進む近年でも需要は高く求められています。また、デザインもご要望によってシンプルなものからインパクトがあるもの、漫画チックなものなど様々なものをご提供いたします。明確な案がない場合も、こちらが最適なものを選んでご提案いたしますのでお気軽にご相談ください。
WebマーケティングWeb marketing
各種WEB広告
WEB広告とはWebサイト・SNS・動画・メールなどの広告枠に、自社商材の広告を掲載・配信することです。Webは他の広告と比べ年々市場規模を拡大しており、コロナ禍でもインターネット広告はプラス成長となっています。 当社では、リスティング広告、アフェリエイト広告、ネイティブ広告から近年需要が増えつつあるSNS広告、動画広告まで承っております。Web広告を始めたいが、何から手をつけたらいいかわからない、Web広告を出したいが種類が多すぎて何を選べばいかわからないなどありましたらご相談ください。
WebマーケティングWeb marketing
SEO/MEO
SEOは「Search Engine Optimization」の略で検索エンジンを最適化することを意味します。検索結果の上位に表示することで見てもらう人を増やして、より顧客獲得や売上増大を目指します。また、Googleマップで店舗情報を上位に表示させる対策のことをMEO対策といいます。位置情報を元に簡単に「近く」もしくは「ある地域」の情報を取得することができ、マップでお店を探す時代には欠かせない機能となりつつあります。 当社ではお客様とヒアリングを重ねて最終目標を決め、それに沿ったSEO・MEO対策を実施します。また、SEO・MEO対策のプロと言えるクリエイターが、これまでの経験から分析をして満足度の高いコンテンツと検索結果に上位表示のどちらも実現いたします。
WebマーケティングWeb marketing
ECモール運用
ECモールとは、一般的にはネット上のショッピングモールのことで、仮想商店街とも言われています。ECモールは、事業としてモール型ECサイトを扱う企業だけが運用するとは限らず、複数のブランドをマルチ展開している企業がECサイトでひとまとめに運用する事例もあります。 ECモールには、「自社サイト型ECサイト」と「モール型ECサイト」の二種類に分けられ、お客様の現状や目的に応じてどちらで運用するかを決め、SEOを使いながら集客と売上のどちらも意識をして運用いたします。 ネットショップの出店を希望しているが、サイトの運用がわからないなどありましたらお気軽にご相談ください。
コンサルティングConsulting
ブランディング
ブランディングはどの企業にも必要な戦略のひとつです。これは消費者や顧客から自社の商品やサービスが他社とは異なるということを認識されることで成り立ちます。 当社では、ロゴ、キャラクターなどの制作を承っており、企業のブランディングとして活躍する制作実績がございます。 いまいちブランドとして成り立っていない、他社商品やサービスとの明確な違いをロゴで示したいなどありましたらご相談ください。案がでていない状態でも、当社のクリエイターからいくつかイメージの提案もできますので、ご相談のみでも承っております。
コンサルティングConsulting
プロモーション戦略立案
プロモーション戦略とは、販売促進活動のことを意味します。プロモーション戦略には、広告(Advertising)、セールス・プロモーション(Sales Promotion/販促)、人的販売(Personal Selling)、広報(Public Relations)の4つの種類があります。目的や得られる効果が異なるため、商品やサービスに適した手法で実施することが重要です。 当社では、具体的な数値目標とターゲット顧客の特性、競合他社の戦略や市場の状況などを踏まえて効果が得られる組み合わせを考え実施します。そして最終的な目的を達成できるまで分析を重ねて、売上などの結果につなげていきます。 商品やサービスをどう広めていいのかわからない、などありましたらお気軽にご相談ください。
コンサルティングConsulting
SNSマーケティング
SNSマーケティングとは、SNSを活用したマーケティング手法を意味します。今ではマーケティングに欠かせなくなったSNSを活用して、商品やサービスの認知やブランディングが行えるためSNSを活用する企業が増えています。 当社では、構築、運用代行、コンサルティングなどを承っており、SNS経由で売上を伸ばしたいというお客様に向けてマーケティングを実施しています。SNSには、TikTokやInstagram、TwitterやFacebookなど様々な種類が存在するため、商品やサービスによってどのSNSが向いているかを考え最適なものをご提案いたします。
How to use協会の活用方法
-
会員様
会員様はクライアントをご紹介いただきます。 業界知識がなくても会員として活動することができます。ご紹介フィーを受け取ることができますので親和性のある業種の方は特におすすめです。
-
クリエイター様
審査を通過すると協会所属クリエイターとして登録することができます。協会からの仕事を請け負うことができますのでビジネスの機会が増えます。また、メンバー同士の交流によって知識や技術向上も図れます。
-
クライアント様
なかなかプロモーション活動が上手くいかないと感じている方は一度協会に相談してみてください。 各プロフェッショナルが徹底したヒヤリングをもとに課題解決に導きます。
Qualifying Examination認定アドバイザー資格試験について

プロモーションアドバイザーとしての 幅広い知識
会員の中に協会が認定するプロモーションに関するアドバイザーが所属しています。 協会認定専属アドバイザーはプロモーションについての認定試験を受け、合格した者のことを指します。 当会員は認定テストを合格し、資格を持つプロフェッショナルです。クライアントから引き合いを受けた後、協会より当会員を派遣しヒヤリングを行うことで抽象的な課題に対して具体策をご提案いたします。 これまで多くの動画、WEBサイト、WEB広告などをつくってきましたが全ての制作で言えることは「ただつくるだけ」では意味がないということです。ニーズや目的を明確にして、制作したその後もサポート運用を行いしっかりと目的を果たしているかを重要視することが大切です。 専任のアドバイザーをつけることで、徹底的にヒヤリングを行い、何が必要で何が必要ではないかを取捨選択しながらお客様の課題を解決に導くお手伝いをいたします。